SSブログ

浅草寺(羽子板市) [寺院御朱印]

毎月18日は観音さまの「ご縁日」。特に12月の「納めの観音」は一年の締めくくりとして、より多くの参拝者が訪れます。 江戸時代、毎年12月17・18日に正月用品や縁起物を売る店が境内に集まり「歳の市」と呼ばれ、それらを毎年この市で求めることを吉例とした人々で賑わう江戸随一の市としてその名が知れ渡っていました。
 現在この「歳の市」は、「羽子板市」としてその形をとどめています。これは羽子板でつく「おい羽根」が害虫を食べる「トンボ」に似ているため、悪い虫がつかないとか、またそのかたい「豆」(むくろじ)の部分から「魔滅(まめ)」にあてられ魔除けになる、あるいは「マメに暮らせる」などの縁起を担ぎ、江戸後期のころから女子の誕生した家に羽子板を贈る風習ができました。これによって羽子板を正月の縁起物として「歳の市」で扱う店が増えていったからだと伝えられています。
 現在では「納めの観音ご縁日」の前後も含め、12月17~19日に「羽子板市」として境内に数十軒の羽子板の露店が軒を連ねます。
 また、この日より新年の福徳を祈願した「恵比寿大黒天御影(みえい)」や「縁起小判」も授与されます12月17日から19日に浅草寺(羽子板市)が開かれます。

浅草寺歳の市ポスター.JPG

浅草寺歳の市ポスター1.jpg

浅草寺雷門前.JPG


浅草寺寺号標.JPG


新しくなった雷門の提灯
浅草寺雷門提灯.JPG

仲見世
浅草寺仲見世.JPG

手水舎は本堂の右前にあります。
浅草寺手水舎.JPG

手水舎の天井には見事な龍の絵がありました。
浅草寺手水舎天井絵.JPG

本堂
浅草寺本堂.JPG

本堂内
浅草寺本堂内.JPG

本堂内の左に大きな羽子板がありました。
浅草寺本堂内羽子板.JPG

本堂前左にお守り御札授与所があります。本堂内にもお守り御札授与所があります。
浅草寺本堂前の御札お守り授与所.JPG

縁起小判は初穂料300円で授与されます。
浅草寺小判.JPG

大黒様の御見影、大黒恵比寿様の御影はそれぞれ初穂料は500円でした。
浅草寺大黒恵比寿御見影.JPG

境内左手の五重塔の下で羽子板市が開かれています。
浅草寺五重塔と羽子板市.JPG


浅草寺似顔羽子板.JPG


浅草寺似顔羽子板1.JPG


浅草寺似顔羽子板2.JPG


浅草寺変わり羽子板屋さん.JPG


浅草寺羽根屋さん.JPG


浅草寺羽子板市の様子.JPG


本堂から左に進むと御影向堂があります。
浅草寺影向堂.JPG


御朱印は御影向堂内の右手の御朱印所で頂く事が出来ます。今回は坂東三十三観音十三番御詠歌の御朱印をいただきました。
坂東十三番御詠歌御朱印.jpg

縁起小判も頂きました。
羽子板市小判.jpg


大黒様恵比寿様の御影も頂きました。
大黒恵比寿御影.jpg



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。