SSブログ
寺院御朱印 ブログトップ

浅草寺 ほおづき市 [寺院御朱印]

浅草寺 四万六千日ほおづき市
毎年7月9日、10日に浅草寺にお参りすると四万六千日分のお参りに相当するといわれています。この二日間には境内ではほおづき市も開かれます。期間中は「雷除」のお守りも授与され浅草寺は大勢の人で賑わいます。

浅草寺ほおずき市ポスター.JPG

雷門
浅草寺雷門.JPG

境内はあいにくの小雨の中、大勢の人で賑わっていました。
浅草寺本堂.jpg


浅草寺では、この期間だけ雷除けお守りが授与されます。
浅草寺雷除け守り.JPG


境内にはたくさんの露店が立ち並んでいます。
浅草寺ほおづき市本堂左.JPG


浅草寺ほおづき市露店1.JPG


浅草寺ほおづき市露店2.JPG


浅草寺ほおづき市露店3.JPG


浅草寺ほおづき市露店4.JPG


影向堂
浅草寺影向堂.jpg


期間中に頂ける、四万六千日の御朱印は影向堂で頂きました。
浅草寺四万六千日御朱印.jpg





入谷鬼子母神 朝顔まつり [寺院御朱印]

入谷鬼子母神 朝顔まつり

 毎年、七夕前後の3日間、7月6日、7日、8日には入谷鬼子母神周辺で朝顔まつりが行われます。

入谷鬼子母神朝顔市ポスター1.JPG

鶯谷駅から入谷鬼子母神真源寺を目指します。
入谷鬼子母神朝顔市鶯谷駅.jpg

鶯谷駅前の歩道橋には「朝顔まつり」の提灯が吊るされています。
入谷鬼子母神朝顔市歩道橋.jpg

言問通りは、午前11時から交通規制で車両通行止めになり、車道は大勢の人で埋め尽くされます。
入谷鬼子母神言問通り.jpg

真源寺の三門前も大勢の人が列を作っています。
入谷鬼子母神朝顔市鬼子母神前.jpg

本堂の前にはお参りの人で溢れています。
入谷鬼子母神本堂.jpg

境内の様子
入谷鬼子母神朝顔市鬼子母神境内.JPG

授与所ではこの期間のみ授与される、子育て守りの「朝顔守り」をもとめる人が並んでいます。
入谷鬼子母神朝顔市朝顔守り授与所.jpg

小さい「朝顔守り」を頂きました。
入谷鬼子母神朝顔市朝顔守り.jpg

朝顔の露店
入谷鬼子母神朝顔市露店1.jpg

入谷鬼子母神朝顔市露店2.jpg

入谷鬼子母神朝顔市露店と売り子の娘さん.jpg

入谷鬼子母神朝顔市売り子さん.jpg

授与所で御朱印を頂きました。
入谷鬼子母神御朱印.jpg


次回は浅草寺のほおづき市四千六百日です。


浅草寺(羽子板市) [寺院御朱印]

毎月18日は観音さまの「ご縁日」。特に12月の「納めの観音」は一年の締めくくりとして、より多くの参拝者が訪れます。 江戸時代、毎年12月17・18日に正月用品や縁起物を売る店が境内に集まり「歳の市」と呼ばれ、それらを毎年この市で求めることを吉例とした人々で賑わう江戸随一の市としてその名が知れ渡っていました。
 現在この「歳の市」は、「羽子板市」としてその形をとどめています。これは羽子板でつく「おい羽根」が害虫を食べる「トンボ」に似ているため、悪い虫がつかないとか、またそのかたい「豆」(むくろじ)の部分から「魔滅(まめ)」にあてられ魔除けになる、あるいは「マメに暮らせる」などの縁起を担ぎ、江戸後期のころから女子の誕生した家に羽子板を贈る風習ができました。これによって羽子板を正月の縁起物として「歳の市」で扱う店が増えていったからだと伝えられています。
 現在では「納めの観音ご縁日」の前後も含め、12月17~19日に「羽子板市」として境内に数十軒の羽子板の露店が軒を連ねます。
 また、この日より新年の福徳を祈願した「恵比寿大黒天御影(みえい)」や「縁起小判」も授与されます12月17日から19日に浅草寺(羽子板市)が開かれます。

浅草寺歳の市ポスター.JPG

浅草寺歳の市ポスター1.jpg

浅草寺雷門前.JPG


浅草寺寺号標.JPG


新しくなった雷門の提灯
浅草寺雷門提灯.JPG

仲見世
浅草寺仲見世.JPG

手水舎は本堂の右前にあります。
浅草寺手水舎.JPG

手水舎の天井には見事な龍の絵がありました。
浅草寺手水舎天井絵.JPG

本堂
浅草寺本堂.JPG

本堂内
浅草寺本堂内.JPG

本堂内の左に大きな羽子板がありました。
浅草寺本堂内羽子板.JPG

本堂前左にお守り御札授与所があります。本堂内にもお守り御札授与所があります。
浅草寺本堂前の御札お守り授与所.JPG

縁起小判は初穂料300円で授与されます。
浅草寺小判.JPG

大黒様の御見影、大黒恵比寿様の御影はそれぞれ初穂料は500円でした。
浅草寺大黒恵比寿御見影.JPG

境内左手の五重塔の下で羽子板市が開かれています。
浅草寺五重塔と羽子板市.JPG


浅草寺似顔羽子板.JPG


浅草寺似顔羽子板1.JPG


浅草寺似顔羽子板2.JPG


浅草寺変わり羽子板屋さん.JPG


浅草寺羽根屋さん.JPG


浅草寺羽子板市の様子.JPG


本堂から左に進むと御影向堂があります。
浅草寺影向堂.JPG


御朱印は御影向堂内の右手の御朱印所で頂く事が出来ます。今回は坂東三十三観音十三番御詠歌の御朱印をいただきました。
坂東十三番御詠歌御朱印.jpg

縁起小判も頂きました。
羽子板市小判.jpg


大黒様恵比寿様の御影も頂きました。
大黒恵比寿御影.jpg



世田谷太子堂円泉寺 [寺院御朱印]

田園都市線「三軒茶屋」駅から北へ10分程のところに、太子堂円泉寺があります。
聖王山法明院円泉寺は、文禄四年(1595)賢恵大和尚によって現在地に創建されたと伝えられています。

円泉寺掲示
太子堂円泉寺掲示.JPG

山門
太子堂円泉寺山門.JPG

本堂
太子堂円泉寺本堂.JPG

太子堂
境内右手に地名由来の太子堂があります。
太子堂円泉寺太子堂.JPG

正徳太子像
太子堂の右手に聖徳太子像があります。
太子堂円泉寺聖徳太子像.JPG

弘法大師修行増
本堂の右前に弘法大師修行像があります。手前の狸も修行僧になっていました。
太子堂円泉寺弘法大師修業像.JPG

大銀杏
明治十年には境内地には130本もの樹々があったそうです、現在は当時の面影はありません。東京都の保存樹と指定された推定樹齢五百年の大銀杏は、今も秋になると、沢山の実をつけています。
太子堂円泉寺大銀杏.JPG


庚申供養塔
倒木の危険があった欅の大樹、地上4m程のところから切られ、その根元の空洞の中に庚申塔が安置されています。
太子堂円泉寺庚申供養塔.jpg

庫裏
本堂の右に庫裏があります。
太子堂円泉寺庫裏.JPG

林芙美子旧居掲示
円泉寺の山門の西側に掲示があります。
林芙美子旧居掲示.JPG

林芙美子旧居路地
この道の突き当りを左へ
林芙美子旧居路地.JPG

林芙美子旧居
この路地に林芙美子が住んでいた、二軒長屋があったそうです。
林芙美子旧居.JPG

御朱印
御朱印は本堂の右側にある庫裏でいただきました。
玉川51番円泉寺御朱印.jpg



目青不動教学院 [寺院御朱印]

東急田園都市線、世田谷線「三軒茶屋」からほど近くに江戸五色不動の一つ目青不動教学院があります。
目青不動尊は天台宗の寺院です。その他の、江戸五色不動は目黒不動瀧泉寺(目黒区下目黒)、目白不動金乗院(豊島区高田)、目赤不動宗谷寺(文京区本駒込)、目黄不動永久寺(台東区三ノ輪)、目黄不動最勝寺(江戸川区平井)の六寺です。

山門
世田谷線の三軒茶屋駅近くの踏切に面した所に山門があります。

目青不動尊山門.jpg

東側山門

目青不動尊東側の参道.jpg


不動堂
正面の山門からまっすぐ進むと不動堂があります。

目青不動尊不動堂.jpg

不動堂扁額

目青不動不動堂扁額.jpg

不動堂内部

目青不動尊不動像.JPG

教学院本堂
不動堂の左へ境内を進むと正面に教学院本堂があります。

目青不動尊本堂.jpg

納経受付
不動堂の左前に納経受付があります。

目青不動納経受付.JPG

御朱印

御朱印は納経受付で頂きました。五色不動尊と関東三十六不動霊場の御朱印があります。各300円を納めました。

五色不動御朱印

青目不動尊(五色不動)御朱印.jpg

関東三十六不動霊場御朱印

青目不動尊(関東36不動霊場)御朱印.jpg

御尊影
100円納めました。

青目不動尊御尊影.jpg


円通寺 彰義隊の墓所 [寺院御朱印]

曹洞宗 円通寺 ホームページ
荒川区南千住1-59-11 電話:03-3891-1368 最寄駅:JRほほか「南千住」都電荒川線「三ノ輪橋」

日光街道に面して円通寺があります。

円通寺山門.jpg

ひときわ目を引きます。

円通寺本堂.jpg

彰義隊の墓の掲示があります。

円通寺彰義隊の墓掲示.JPG


彰義隊の墓(東京都指定文化財)
遺体246体を埋葬毎年5が第3日曜日、当寺のお施餓鬼は彰義隊命日(5月15日)に起因する。
網で囲まれた中に彰義隊の墓があります。丁度墓地の掃除をしている人がいて声をかけて中に入りました。

円通寺彰義隊の墓.JPG

上野の黒門
境内左側にあります。明治40年に帝室博物館より当寺に「黒門」が下賜された。

円通寺黒門.JPG

御朱印
御朱印は一階の寺務所で頂きました。

円通寺御朱印.jpg

東京大仏乗蓮寺 続き [寺院御朱印]

乗蓮寺掲示
乗蓮寺掲示.jpg

乗蓮寺には東京大仏の外にも貴重なものがいろいろあります。

東京大仏の左前から後ろには藤堂家ゆかりの石像が並んでいます。

文殊菩薩
文殊菩薩像.jpg

三途の川の奪衣婆
三途の川の奪衣婆.jpg

役の小角
役の小角.jpg

がまんの鬼
なんでも耐えるがまんの鬼.JPG

鉄拐仙人
鉄拐仙人.JPG

板橋の領主板橋信濃守忠康の墓
大仏の後ろ、鉄拐仙人石像の右に並んでいます。
板橋信濃守掲示.JPG

板橋の領主墓.JPG

説教浄瑠璃五代目若太夫の墓
板橋の領主の墓の右にあります。
説教浄瑠璃掲示.JPG

説教浄瑠璃5代目太夫の墓.JPG


七福神

七福神石像.JPG

福寿菩薩堂

福寿観音堂.JPG

植村直巳墓所
マッキンリーで遭難しなくなった植村直巳の墓所が境内左の墓地の中にあります。

植村直巳墓所.jpg

植村直巳の墓石.JPG

御朱印
今回は書ける方が不在で、書置きを頂きました。運が良ければ直接描いて頂くこともできます。
御朱印帳を預けて後日取りに伺うことも可能です。300円を納めました。

東京大仏御朱印.jpg

東京大仏乗蓮寺  [寺院御朱印]

東京大仏乗蓮寺
乗蓮寺掲示.jpg


赤塚山乗蓮寺を紹介します。
東京都板橋区赤塚5-28 最寄駅:東武東上線「下赤塚」、都営三田線「西高島平」
乗蓮寺は浄土宗のお寺で本尊は阿弥陀如来です。高速道路の建築に伴い、板橋区中宿から移転しました。
その際、天災戦災等の無縁仏の供養や恒久平和を祈願して青銅製の東京大仏が建立されました。

乗蓮寺山門前.JPG

閻魔堂
山門前の右手に閻魔堂があります。

乗蓮寺閻魔堂.JPG

閻魔像と奪衣婆
閻魔さまと奪衣婆が並んで座っています。

乗蓮寺閻魔像.jpg

山門
石段の上には山門があります。

乗蓮寺山門.JPG

山門の右前に鐘楼があります。

乗蓮寺鐘楼.JPG


山門をくぐり階段を上ると右手に「赤塚城二の丸跡」の石碑があります。

赤塚城二の丸跡石碑.jpg

手水舎
本堂の左前に手水舎があります。

乗蓮寺手水舎.JPG

本堂
正面に大きな本堂があります。

乗蓮寺本堂.JPG

本堂内部

乗蓮寺本堂内部.JPG

東京大仏
本堂の右前に大仏さまがあります。東京大仏は、東京大空襲、関東大震災などの悲惨な戦災・震災が起きないように願いを込めて、昭和52年に建立されました。高さ13メートルの青銅製で重さが32トンあり、新東京百景にも選ばれたほどです。

東京大仏2.JPG

東京大仏1.jpg

東京大仏4.JPG



後編へ続く
寺院御朱印 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。